みんなで創るTIB スタメン自由提案プロジェクトの実施者募集

更新日

東京都(以下「都」という。)は、2022年11月に策定したスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」に基づき、東京発ユニコーン数を5年で10倍、東京の起業数を5年で10倍、都とスタートアップとの協働プロジェクト実践数を5年で10倍を目指す「未来を切り拓く10×10×10のイノベーションビジョン」を掲げています。その実現のために、現在、国内外からスタートアップやその支援者が集まり、交流する一大拠点 Tokyo Innovation Base(以下「TIB」という。)の構築を進めています。TIBは、世界中のイノベーションの結節点を目指し、多様な人々がつながりあい、革新的なアイデアやテクノロジーで社会を前進させる挑戦者を生み出す場として、2024年5月にグランドオープンしました。

TIBでは、”NODE”を実践するエコシステムプレイヤー”スタメン”とともに”みんなで創る協働プロジェクト“を推進することで垣根を越えたネットワークを生み出しています。そのプロジェクトの一つとして、多様なエコシステムプレイヤーの知見、発想を取りいれる「スタメン自由提案プロジェクト」を募集します。

1 Tokyo Innovation Base概要

【報道発表資料】Tokyo Innovation Base、いよいよグランドオープン! SusHi Tech Tokyo2024にあわせて全フロアでサービス開始

2 応募要件

スタメン自由提案プロジェクト公募要項のとおり

3 事業スキーム図


 

4 募集受付期間

令和6年10月30日(水)17時まで【厳守】

5 東京都の支援内容

(1)プロジェクト実施に係る協定金の支払い

都は、プロジェクトに関して要した実費につき、事業者からの請求及び支出状況が客観的に確認できる証拠書類の提出をうけ適正と判断した額について協定金を支払う。上限は、200万円(税込)とし、原則として事業終了後、適法な請求により一括で支払う。

(2)スタメンとして参加する個別事業者に対する協定金の支払い

スタメンとして参加する個別事業者に対する協定金の支払い(別途協定を締結)都は個別事業者の月ごとの活動報告書に基づき、活動状況に応じて、事業者ごとに協定金(一日あたり税込24,400円・月あたり上限税込40万円)を支払う。

6 審査の流れ

(1)審査方法

有識者等で構成される審査会において、書類審査及びプレゼンテーション審査の二段階で審査を行います。
なお、プレゼンテーション審査は一次書類審査を通過した応募者のみを対象とします。

(2)採択の決定

選定委員会による審査を踏まえ、高い得点を得た応募者上位5者程度を採用します。

 
日程 事項
令和6年10月2日(水) 募集開始
令和6年10月25日(水) 質問受付〆切
令和6年10月30日(水)17:00 募集受付〆切
令和6年11月6日(水)予定 プレゼンテーション審査
令和6年11月中旬以降 予定 結果通知

7 資料ダウンロード

  1. 公募要項
  2. 協定書(案)
  3. 協定書別紙(案)
  4. 応募フォーム
  5. 事業概要
  6. スタメン協定書(案)
  7. 推薦書

8 事業説明会の実施

 以下の日程で事業説明会を開催いたします。

 ①10月15日(火)17時~18時 オンライン

 ②10月18日(金)13時~14時 オンライン

 ご参加を希望される場合は下記の連絡先までご連絡ください。

 参加申込者に対してオンラインのURLを送付いたします。

 

記事ID:113-001-20240918-011654