令和7年度 SusHi Tech Global事務局の公募について

更新日

東京都(以下「都」という。)では、持続可能な都市を高い技術力で実現するという理念の下、都市課題の解決に向けた挑戦や東京の多彩な魅力を「Sustainable High City Tech Tokyo = SusHi Tech Tokyo」として国内外に発信しています。

また、都は、2022 年(令和4年)11 月に策定したスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」に基づき、東京発ユニコーン数を5年で10倍、東京の起業数を5年で10倍、都とスタートアップとの協働プロジェクト実践数を5年で10倍を目指す「未来を切り拓く10×10×10のイノベーションビジョン」を掲げ、実現に向けて様々な取組を展開しています。

サステナブルな社会の実現に挑み世界を舞台に活躍するスタートアップを東京から誕生させるためには、グローバル展開につながるマインドセットの構築、人材支援、資金面での支援等、官民の力を結集させて支援していくことが重要です。

そこで都は、グロース期を中心にサステナブル社会の実現に挑む有望なスタートアップを集め、様々な支援策を都と多様な支援者が協力して行っていく「SusHi Tech Global」(以下「本事業」という。)を開始します。

本事業は、“サステナブルな都市をテクノロジーで実現する”というSusHi Tech の理念・活動を世界に展開していくグローバルなInitiativeであり、いわば“SusHi Tech”の海外展開です。この実現に向け有望なスタートアップ集団“SusHi Tech Global Startups”を形成し、様々な支援策を展開していきます。なお、本事業に加え、将来的にユニコーンになり得るスタートアップに対しては、特別プログラムとしてより強力な支援策を展開する予定です。

また本事業では、スタートアップのグローバル市場への展開に向け、そのテクノロジーと東京・日本の強力なエコシステムを、官民を挙げてプロモーションしていくこととしています。

つきましては、本事業の運営をサポートする事務局を以下のとおり募集しますので、お知らせします。

1. 募集概要

(1)公募要項に基づき、本事業の事務局となる事業者・団体(以下「本事業者」という。)を、都が公募します。

(2)応募があった事業者・団体の提案を、都は外部有識者を含む選定委員会で審査し、1件(者)採択した上で、協定を締結します。    

   協定書については、別紙1「SusHi Tech Global事務局運営の実施に関する協定書(案)」をご参照ください。

(3)採択された事業者・団体は、本事業に係る運営事務局業務を都と連携し実施します。

(4)協定金の支払いに当たっては、本事業者が応募時に設定したKPIの達成割合に応じ金額を算定し支払います。

   詳細は別紙2「協定金の支払いに係る評価方法及びKPIの説明」をご参照ください。

2. 事業者・団体の応募方法

(1)応募要件

     「SusHi Tech Global 事務局公募要項」をご参照ください。

(2)説明動画の配信

   本公募の内容について、説明動画を配信します。応募に当たり、動画視聴は必須とします。以下フォームより視聴申請を行ってください。

   申請受領後、都からメールにてご担当者様宛に視聴URLを送付します。

   https://forms.office.com/r/wqYdkt9Lv7

   視聴申請期限:令和7年8月7日(木)17時まで

   ※動画視聴の申請なく応募した場合、応募資格を満たしていないものとして取り扱います。

   ※3(3)に記載の質問の受付期限にもご留意ください。

(3)質問の受付

   本事業に関する質問については、以下のフォームからご質問ください。

   https://forms.office.com/r/KQsgYzn6h6

   質問受付期限:令和7年7月28日(月)17時まで(厳守)

   ※回答は、令和7年7月30日(水)以降、本ページに掲載します。

   ※応募状況や審査内容に関する質問については、一切受け付けません。

   ※原則として全ての質問を公開しますので、その前提でご質問ください。

(4)応募様式の提出

   本ページに掲載の応募様式に必要事項を記入し、本ページ最下部に記載している「お問い合わせ」のメールアドレス宛に、

   応募書類の電子データをメール送付してください。   

   その他詳細は  「SusHi Tech Global 事務局公募要項」をご参照ください。

   提出期限:令和7年8月12日(火曜日)17時まで(厳守)

3. 協定締結までのスケジュール

     
日程 事項
7月18日(金曜日) 募集開始
7月28日(月曜日)17時まで(厳守) 質問事項の受付期限
7月30日(水曜日)以降順次 質問の回答を公開
8月7日(木曜日)17時まで 説明動画の視聴申込期限
8月12日(火曜日)17時まで(厳守) 応募期限
8月中下旬(予定) プレゼンテーション審査
8月下旬(予定) 結果通知
9月上旬(予定) 協定締結

4. 資料ダウンロード

下記に公募要項・様式を掲載していますので、こちらからダウンロードいただきご確認ください。

記事ID:119-001-20250715-012401